MENU

おすすめの歴史本10選|時代小説からノンフィクションまで名作を厳選紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

歴史本を読みたいけれど、どの作品から手に取ればいいかわからない――そんな悩みを抱えていませんか?
「おすすめの歴史本」は、時代小説や戦国もの、江戸時代小説、そして近代史を描いたノンフィクションまで幅広く存在します。
本記事では、長年読書家から支持され続ける名作から、読みやすくストーリー性に優れた人気作までを厳選。
作品ごとの魅力や特徴を詳しく紹介するので、自分の興味にぴったりの一冊がきっと見つかります。


目次

江戸時代のおすすめ歴史本

1. 陽炎の辻(佐伯泰英)

  • 江戸時代を舞台にした剣豪小説
  • 主人公・坂崎磐音の人情と武士道が胸を打つ
  • シリーズ全巻で江戸の人間模様を堪能できる

江戸時代の長屋で起こる事件を通じて、誠実な侍・磐音が人々を救っていく姿を描く時代人情小説です。
戦いだけでなく、友情や恋愛、庶民との絆が丁寧に描かれており、初心者にも読みやすい構成となっています。

江戸下町を舞台に、脱藩浪人の坂崎磐音が人情と正義を貫く姿を描く。武士の誇りと優しさが心に残る長編シリーズ。


2. 影法師(百田尚樹)

  • 友情と裏切りを描いた感動作
  • 戦国末期から江戸初期を背景にした壮大な物語
  • ドラマ化もされた人気作品

幼い頃からの親友でありながら、敵味方に分かれて生きる二人の運命を描いた作品です。
時代の流れに翻弄されながらも「正義とは何か」を問うテーマ性があり、歴史小説初心者にもおすすめです。

武士の友情と誇りを描く時代劇ロマン。運命に翻弄される二人の人生が交錯し、涙を誘う感動のラストへと向かう。


3. 鬼平犯科帳(池波正太郎)

  • 江戸の治安を守る火付盗賊改方の活躍
  • 1話完結型で読みやすい
  • 時代考証と人間味あふれる描写が魅力

鬼平こと長谷川平蔵が、悪を裁きながらも人情を大切にする姿が描かれています。
時代小説の入門書としても最適で、池波作品特有の粋な江戸文化が堪能できます。

火付盗賊改方・長谷川平蔵が悪を斬る。権力ではなく正義で動く侍の姿が、時代を超えて共感を呼ぶ名作。


4. 壬生義士伝(浅田次郎)

  • 幕末の新撰組を描いた歴史小説の傑作
  • 武士の義と家族愛がテーマ
  • 直木賞受賞作

新撰組隊士・吉村貫一郎の波乱万丈な人生を通じて、「武士道とは何か」を問う感動作。
人としての誠実さや家族への愛情が描かれ、涙なしでは読めない物語です。

新撰組の裏に生きた一人の侍がいた。貧しさの中で武士の誇りを守り抜いた男の人生を描く感動の長編。


5. 桜田門外ノ変(吉村昭)

  • 実在事件を緻密に描いた歴史小説
  • 綿密な取材に基づくリアリズム
  • 歴史の裏側を学びたい人に最適

幕末最大の事件のひとつ「桜田門外ノ変」を中心に、志士たちの葛藤と時代のうねりを描く重厚な作品。
吉村昭ならではのドキュメンタリータッチが光る名作です。

桜田門外の雪の下に消えた志士たちの理想。幕末という激動の時代を生きた人々の真実を静かに描く。


戦国時代のおすすめ歴史本

6. 国盗り物語(司馬遼太郎)

  • 美濃のマムシ・斎藤道三と織田信長の生涯
  • 人間の野心と権力の変遷を描く
  • 歴史ドラマの定番

下剋上の時代を駆け抜けた二人の男の物語。
道三の策略と信長の革新が交錯する壮大なスケールで、司馬史観を代表する傑作です。

下克上の覇者・斎藤道三と信長の運命。戦国の荒波に挑む男たちの生きざまを描いた司馬遼太郎の原点。


7. 火天の城(山本兼一)

  • 信長の命で安土城を築いた大工棟梁の物語
  • 建築×戦国という異色テーマ
  • 職人の誇りと情熱が胸を打つ

安土城建築を任された宮大工・岡部又右衛門を中心に、戦国時代の「ものづくり」の魂を描いた作品です。
城ではなく“人”を描くことで、歴史の裏側のドラマが浮かび上がります。

燃えるような情熱で天下の名城を築く。戦国の荒波の中、職人としての誇りを貫く男の生きざまが熱い。


8. 利休にたずねよ(山本兼一)

  • 千利休の美学と死の真相を描く
  • 芸術と権力の狭間で揺れる人間ドラマ
  • 直木賞受賞作

利休の最期の日を軸に、茶の湯に込めた美意識と苦悩を描く。
「美とは何か」という普遍的テーマを通じて、日本文化の深淵に迫る一冊です。

美を極めた男、千利休。信長、秀吉と渡り合いながらも、最期まで美の真理を追い求めた生涯を描く。


9. 真田太平記(池波正太郎)

  • 真田昌幸・幸村親子の智略と誇りを描く
  • 長大なシリーズながら飽きさせない構成
  • 戦略と人間ドラマが融合

戦国時代の知将・真田昌幸とその息子・幸村の生涯を描いた大河小説。
戦だけでなく家族の絆や誇りを重視し、戦国のリアリズムを体感できます。

戦国乱世を知略で生き抜いた真田一族。父と子の誇りが激動の時代を駆け抜ける長編歴史ロマン。


10. 天下城(風野真知雄)

  • 天下統一を支えた築城の天才たち
  • 知略と技術の融合を描く
  • 歴史の裏方に光を当てる構成

秀吉の城造りを支えた人々の視点から、戦国の舞台裏を描く作品。
戦よりも「作る」ことに命を懸ける職人たちの生きざまに胸を打たれます。

天下統一の裏には城造りがあった。戦わずして天下を支えた職人たちの誇りと情熱を描く。


幕末・明治維新のおすすめ歴史本

11. 燃えよ剣(司馬遼太郎)

  • 新選組副長・土方歳三の生涯を描く名作
  • 激動の幕末を生きた男の誇りと孤独
  • 映画・ドラマ化され不動の人気

司馬遼太郎の代表作のひとつであり、新選組を通じて時代の終焉を描いた長編です。
無骨なまでに己の信念を貫く土方歳三の生きざまは、時代に抗う強さと儚さを象徴しています。
幕末史の入門書としても圧倒的に読みやすい作品です。

武士の誇りを胸に最後まで戦い抜いた男。土方歳三の人生を通して、幕末の終焉と時代の哀しみを描く。


12. 花神(司馬遼太郎)

  • 幕末の医師・大村益次郎が主人公
  • 医学と軍学の融合を描く異色の歴史小説
  • NHK大河ドラマにもなった傑作

洋学者から軍師となった大村益次郎が、理性と科学で時代を変えようとする姿を描きます。
「知」で日本を動かした人物像が、司馬作品らしい重厚な筆致で再現されています。
知的な歴史小説を求める読者にぴったりです。

明治維新を「知」で支えた男、大村益次郎。戦のない未来を夢見た異才の生涯を描く知的歴史ロマン。


13. 世に棲む日日(司馬遼太郎)

  • 吉田松陰と高杉晋作、長州の志士を中心に描く
  • 維新の思想的原点を知る一冊
  • 幕末ファンに必読の名著

松陰の思想と弟子たちの行動が、やがて明治維新へとつながる過程を丁寧に描写。
理想と現実のはざまで苦悩する若者たちの姿に、現代にも通じるメッセージがあります。
読後には「志とは何か」を深く考えさせられます。

吉田松陰の教えが時代を動かす。長州の志士たちの理想と現実のはざまで揺れる青春群像劇。


14. 竜馬がゆく(司馬遼太郎)

  • 坂本龍馬の生涯を描く国民的名作
  • 歴史小説の金字塔
  • 読後に清々しさが残る

司馬遼太郎が描く龍馬像は、自由で、清廉で、時代を変えた革命児そのもの。
日本人が理想とするリーダー像を確立した不朽の名作です。
歴史に興味がなくても夢中になれるストーリー展開が魅力です。

風のように生き、時代を駆け抜けた坂本龍馬。友情と理想を胸に、新しい日本を夢見た男の生涯。


15. 幕末(吉村昭)

  • 実証的な筆致で描く史実重視の幕末
  • 政治の裏側を知りたい人におすすめ
  • ドキュメンタリー調の精密な構成

資料と証言を徹底的に調べ上げ、幕末史を「記録文学」として再構築した作品。
感情ではなく事実で迫る吉村昭らしいスタイルが際立ちます。
史実の正確性を重視する読者に最適です。

激動の幕末を、史実に基づき静かに描く。感情を排し、事実の重みで歴史を浮かび上がらせる文学的記録。


16. 故郷忘じがたく候(司馬遼太郎)

  • 幕末から明治を生きた旧士族の物語
  • 時代の移り変わりに翻弄される人々
  • “変わること”の痛みを描く叙情作

武士の時代が終わりを告げた後の人々を描いた、静かな名作です。
華やかな維新ではなく、その陰で失われた人間模様に焦点を当てています。
人生の転換期に読むと深く響く作品です。

明治という新しい時代に取り残された武士たち。誇りを胸に、時代を見送る人々の哀しみを描く。


17. 海援隊青春記(松浦玲)

  • 坂本龍馬と海援隊の実像に迫る
  • 青春群像劇としても秀逸
  • 学問的な裏付けが強い

史料に基づき、龍馬たちの活動を多角的に再現。
理想に燃える若者たちの情熱と現実の狭間で揺れる姿がリアルに伝わります。
青春小説のように読めるのも魅力です。

坂本龍馬とその仲間たち。理想に生きた若者たちの軌跡を史料に基づき丁寧に描く青春群像史。


18. 黒船(吉村昭)

  • ペリー来航の真実に迫る
  • 日米交渉の舞台裏を克明に描写
  • 歴史的緊張感あふれる構成

日本が初めて西洋と向き合った瞬間を、吉村昭らしいリアリズムで描く。
外交の駆け引きや言葉の壁など、近代化の原点が詰まった一冊です。
時代の「転換点」を知るのに最適です。

黒船来航、開国への道。日本と西洋の衝突を、緻密な取材と史実で描くドキュメント小説。


近代史・ノンフィクションのおすすめ歴史本

19. 坂の上の雲(司馬遼太郎)

  • 日露戦争を中心にした近代国家の成長史
  • 秋山兄弟と正岡子規の青春群像
  • 知識と理想で時代を動かす若者たち

近代日本の夜明けを描いた、司馬遼太郎の最高傑作のひとつ。
個人の努力と国家の成長を重ね合わせた壮大なスケールが特徴です。
“読む大河ドラマ”として何度でも味わえます。

近代日本の青春、坂の上の雲を目指して。理想と努力で時代を切り拓いた若者たちの記録。


20. 昭和史(半藤一利)

  • 昭和の激動を実証的に描くノンフィクション
  • 読みやすく、教科書よりも理解が深まる
  • 戦争と平和を考える定番書

昭和という時代を通観し、政治・軍事・社会の流れを丁寧に解説。
専門知識がなくても理解できる構成で、知識の整理にも最適です。
学生から社会人まで幅広く読まれています。

戦争と平和のはざまで揺れた昭和の真実。歴史の流れを「人間の視点」で描く決定版。


21. 永遠の0(百田尚樹)

  • 太平洋戦争を舞台にした家族と記憶の物語
  • 若者の成長と命の意味を描く感動作
  • 映画化で話題になったベストセラー

祖父の戦歴を追う青年が、零戦パイロットだった祖父の真実を知る物語。
戦争文学でありながら、人間の尊厳を描いた普遍的テーマが多くの読者に響きます。

祖父の過去を辿る旅が始まる。命の意味と家族の絆を問う、戦争文学の新たな代表作。


22. この国のかたち(司馬遼太郎)

  • 日本人の精神と文化を探る随筆的歴史論
  • 歴史を「思想」として読む人におすすめ
  • 時代を超えて読み継がれる名著

司馬遼太郎の思想が詰まったエッセイ集。
日本という国の成り立ち、文化的な特質を深く掘り下げ、現代に通じる洞察を与えます。
考える読書をしたい人に最適です。

歴史の中に「日本人の心」を見る。司馬遼太郎が遺した知の結晶であり、日本文化の指針となる一冊。


23. 失敗の本質(戸部良一ほか)

  • 日本軍の組織的敗因を分析した名著
  • 戦史研究と経営論の架け橋
  • リーダーシップ論としても有名

太平洋戦争の戦略・戦術を分析し、組織の意思決定の欠陥を明らかにした一冊。
ビジネスやマネジメントにも応用できる洞察が多く、社会人必読の本です。

戦争の失敗に学ぶ、組織の本質。日本軍の敗因を通じて現代のリーダーが学ぶべき教訓を描く。


24. 零戦燃ゆ(柳田邦男)

  • 日本の航空技術史を描いたドキュメント小説
  • 科学者・技術者たちの情熱がテーマ
  • 航空史と人間ドラマの融合

名機「零戦」を生み出した技術者たちの奮闘を、ドキュメンタリータッチで描く。
戦争の裏側にある“ものづくり”の情熱を通じて、日本の技術の原点を知ることができます。

空を制した名機・零戦。その誕生の裏にあった技術者たちの夢と苦悩を描くドキュメント文学。


25. 国家の品格(藤原正彦)

  • 歴史を背景に日本人の価値観を再考する
  • 道徳・教養・情緒を重視した文明論
  • 社会派教養書としてロングセラー

理数系の著者が語る、日本人の精神文化論。
欧米的合理主義とは異なる「品格ある国家」のあり方を考察します。
現代社会を見つめ直すヒントに満ちています。

数字では測れない価値がある。日本人の心と文化を再確認する、現代の必読教養書。

まとめ

「おすすめの歴史本」といっても、そのジャンルは多岐にわたります。
時代小説で人情を感じたい方は佐伯泰英や池波正太郎を、戦国や幕末の激動を知りたい方は司馬遼太郎を。
また、現代史や実録を学びたい方には吉村昭や半藤一利のノンフィクションもおすすめです。
どの作品も“人間の生きざま”を通して歴史を感じられる名著ばかり。
自分の興味に合う一冊を見つけ、歴史の奥深さを楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年に500冊以上の書籍を読み漁ることが好きなただの本好きです。
漫画、ラノベ、ビジネス書を中心に様々な書籍のレビューをします。

目次